3PLとして、荷主のオーダーに応えてAMRを導入したアスクルロジスト。
従来の半分の人員で、約2倍の生産性を達成!
物流倉庫の省力化・効率化を検討されている企業の皆さまへ。ラピュタロボティクスの製品を導入した企業の事例を通じて、実際の「AMR導入のリアル」をご紹介します。ラピュタPA-AMRの導入事例について、企業へのインタビューを交えながら、その効果とメリットをお伝えします。
ASKUL LOGIST株式会社 西日本物流事業本部 ASKUL Value Center 関西内
業種:一般貨物自動車運送事業・貨物利用運送事業・倉庫業・その他関連事業
AMR導入台数:12台
AMR稼働日:2024年7月〜
今回ご紹介するのは、アスクル・LOHACOの物流を担当する「アスクルロジスト株式会社」が西日本の拠点であるASKUL Value Centerに「ラピュタPA-AMR」を導入した事例です。
従来、大型の台車を人力で押しながらピッキング作業を行っていたアスクルロジストは「省力化と生産性向上を目指してロボットを導入したい」という荷主であるネスレの要望を受け「ラピュタPA-AMR」の導入を提案。導入の結果、作業者(ピッカー)の人数を半分に抑えつつ、約2倍の生産性を達成することができました。
今回は、ネスレが荷主、アスクルロジストが3PLを担当した導入事例です。前編では3PLを担当するアスクルロジスト、後編では荷主であるネスレ様にインタビューを行い、事例をご紹介します。
<お話を伺った方>
岡田 祐磨さん(写真1枚目)/アスクル株式会社 ロジスティクス本部 ロジスティクスネットワーク ロジスティクスソリューションセールス 部長
髙橋 要弘さん(写真2枚目)/アスクル株式会社 ロジスティクス本部 ロジスティクスソリューション開発 ロジスティクスエンジニアリング
三友 美帆さん(写真3枚目)/アスクル株式会社 ロジスティクス本部 ロジスティクスネットワーク ロジスティクスソリューションセールス
稲葉 真也さん(写真写真4枚目)/アスクルロジスト株式会社 西日本物流事業本部 大阪EC物流センター
INDEX
- 荷主の要望で、3PLがAMR導入を提案
- 自動化機器を検討した背景
- ラピュタPA-AMRを導入した理由と経緯
- 他のセンターで既にラピュタPA-AMRを導入
- ラピュタに対する評価
- ラピュタPA-AMRの優れている点
- XLモデルを初導入
- 現場からの声
- 荷主と3PLの関係について
Q. 本プロジェクトは、荷主がネスレ様、3PLがアスクルロジスト様というケースになりますが、AMRの導入はどちらからの提案だったのでしょうか?
岡田さん:もともと「自動化を進めたい」というご要望はネスレ様からいただいておりました。そのご要望を受け、どのような形で自動化を実現できるかを、私たちアスクルロジストで検討・進行しました。AMR導入の提案自体はアスクルロジストから行い、最終的に具体的な形での導入に至ったという流れです。
Q. AMRの導入を検討するに至った背景に、どのような課題があったのでしょうか?
三友さん:従来は大型の台車を人力で押しながらピッキングを行っていました。しかし、作業者の歩行距離が長く、台車の重量など作業負荷も大きいことが課題となっていました。現場からもピッキングの作業負荷が大きいという声は上がっており、負荷軽減につながるソリューションがあれば積極的に導入したいと考えていました。
また、弊社では数年前より作業全般の自動化、省力化を推進してきたこともあり、加えて人手不足に対する対策も必要だということで、AMR導入の検討を進めていく必要がありました。
Q.ラピュタPA-AMRの導入に至った経緯について教えてください。
三友さん:自動化や省力化の推進に向けたソリューションの検討は1年ほどかけて進めてきました。その過程で、コンベアシステムやAGV(自動搬送車)なども検討していましたが、コストや運用の柔軟性に課題がありました。そうした中で、すでに弊社の他のセンターで導入実績があるラピュタPA-AMRが適していると判断し、ラピュタさんの全面的なご協力のもと、PoC(概念実証)を実施し、導入に至りました。
Q.ラピュタPA-AMRの導入による目標・目的について教えてください。
稲葉さん:目的は2つありました。1つは作業者の歩行距離の削減、そしてもう1つはカートを引く作業負荷の低減です。これに加えて、ピッキング作業の生産性を現行の約2倍にすることを目標としました。
歩行距離に関しては、これまで作業者1人あたり1日2万歩近く歩いていたところを半分程度に減らせたと感じています。これに伴いピッキングのスタッフも従来の半分の人員で運用できています。さらに生産性に関してはほぼ2倍に向上。これは非常に大きな成果だと感じています。
Q.ASKUL Value Centerへの導入を検討する際に、どのような情報収集をされたのでしょうか?
三友さん:弊社では他のセンターで既にラピュタPA-AMRを導入していました。その際、日本をメインにAMRを提供しているほぼ全ての企業に声をかけ、ベンチマークしました。そこから4~5社ほど絞り込んで徹底的に比較検討し、最終的にラピュタさんのAMRに決定したという経緯があります。ですのでASKUL Value Centerへの導入の際にはラピュタさんにお願いすることを前提としており、新たな情報収集はほとんど行っていません。
代わりに荷主であるネスレ様の運営管理者と現場のメンバーに導入済みの現場に視察に来ていただき、実際の作業を体験していただくことで、その適合度を改めて確認していただきました。
Q.ラピュタロボティクスを評価していただいた理由について教えてください。
髙橋さん:別のセンターでラピュタPA-AMRを導入済みでしたので、ラピュタさんのエンジニアの方々が強力にサポートしてくださって、非常に信頼できることは分かっていました。また、ラピュタさんのAMRの優秀さも実際の運用で実感しており「こんなこともできるんだ」といった想定以上の嬉しい発見もありました。何よりラピュタさんが導入から運用・構築まで、我々と二人三脚でプロジェクトに取り組んでくれる企業だということがわかったことが非常に大きいです。
他社と比較しても、サービスの質が非常に高いと感じていますので、ASKUL Value Centerへの導入を検討する際には、改めて他社を選ぶという選択肢はありませんでした。
Q.ラピュタPA-AMRのどのような点が優れていると感じましたか?
髙橋さん:機能面が大きいですね。ラピュタさんのAMRにはピッカーガイドシステムが搭載されていて「作業者が今どのピッキング作業を終えたか」「次にどこへ行けばいいか」がすぐに分かるようになっています。この機能は他社にはないもので、ピッカー(作業者)が効率よく動ける点に大きく貢献していると思います。
また今回のプロジェクトにおいては、1か所で複数のピッキングができる機能も新たに搭載されており、この機能がネスレ様の運用に非常にマッチしていたことが、ラピュタさんのAMRの優れた点だと思っています。
Q.今回の導入にあたってピッキングやその他のプロセス改善も行われたのでしょうか?
三友さん:基本的にプロセス改善のほとんどがピッキングに集中しています。なぜならピッキングは各工程の中で最もアナログかつ多くの人員を要していたため、重点を置いて改善する必要がありました。AMR導入前は、現在の倍の人数が必要でした。
ピッキング以外のプロセスに関しても、ピッキングカートをスタート地点に戻すなどといった付帯作業も最小化され、大きな改善が見られました。
Q.ASKUL Value CenterでAMRのXLモデルを導入した理由を教えてください。
高橋さん:ASKUL Value Centerでは、他のセンターと比較して取り扱う商品のサイズが大きく異なっていました。他センターで使用していた同サイズの折りコンでは、ネスレさんの商品が収まらないという課題があったため、今回は大きいサイズのXLモデルを導入し、ネスレさんの商品に適合するよう対応しました。
私が本プロジェクトに参加した際には、すでにPoC( 「Proof of Concept」の略。「概念実証」の意味)が進行していました。実際の商品を使って適合性を確認し、通路幅やすれ違いの検証も現地で行いました。その結果、XLモデルが本プロジェクトに適していることが確認され、導入に至った次第です。
ラピュタさんのプロダクトは、サイズなど商品のバリエーションが豊富な点も非常に大きな強みだと感じています。
Q.PoCにはどれくらいの期間を要しましたか?
高橋さん:PoCの期間についてですが、現場に行ってみないとわからない部分が多いため、ラピュタさんが2〜3日前から準備に入ってくれました。そのおかげで、我々は前日と当日の対応だけで済みました。前日に現場に入り、データの準備やオーダーの確認、エリアの区分けを行い、実施自体は1日で完了しました。
Q.導入後、現場からはどのような声が上がっていますか?
稲葉さん:以前は作業者がカートを使ってピッキングをしていました。商品が入って重くなったカートを引きながら、倉庫内を長距離移動するのは、特に女性の作業者(ピッカー)にとって大きな負担でした。しかし、導入後は必要な場所にピッカーが手ぶらで向かうだけで済むようになりましたので「作業が楽になった」という喜びの声が非常に多いです。
AMRの操作に関しても、大きな画面が付いており操作もシンプルで分かりやすかったため、何回かに分けてレクチャーを行い、あとは作業しながら習得していくだけで、皆さん非常にスムーズに操作を覚えてくれました。
Q.荷主側から3PL側に対して上がりやすい課題やポイントは何かありますか?
岡田さん:QCD(品質・コスト・納期)については荷主様から常に求められています。現状に満足していると、時代の変化に対応できなくなってしまうため、常に進化していかないといけません。高いサービスレベルを維持しつつ、それをいかに低コストで提供できるかが、事業成功の鍵だと感じています。
Q.荷主であるネスレ様と3PLであるアスクル・アスクルロジストさんの関係性やお付き合いの状況について教えてください。
岡田さん:ネスレ様とのお付き合いは、物流に関しては2015年からスタートしています。当初スモールスタートでの取り組みでしたが、徐々に大きな取り組みに関わらせてもらうようになり、もう9年が経ちました。
また物流面だけでなく、アスクルの本業でもネスレ様とは長く深いお付き合いをさせていただいております。この事業に関しては、ネスレ様から事前に物流予測やキャンペーン情報を丁寧に共有していただくことで、非常に強固なパートナーシップを築けています。今後もこの関係を維持しつつ、ネスレ様のビジネス拡大に貢献できるよう、引き続き取り組んでまいります。