最新ニュース

〜2021年10月より「習志野PoC Hub」にて効果検証を開始〜 ラピュタロボティクス株式会社(東京都江東区、代表取締役CEO:モーハナラージャ・ガジャン、以下ラピュタロボティクス)は、​​野村不動産株式会社(東京都新宿区、代表取締役社長:松尾大作、以下野村不動産)の実施する物流に係わる様々な課題解決を目指す企業間共創プログラム「Techrum (テクラム)」に参画します。2021年10月より、効果検証拠点である「習志野PoC Hub」にて、野村不動産の物流ソリューション機器パートナー企業とともに、ラピュタロボティクス製ピッキングアシストAMRの 「ラピュタAMR」や、クラウドロボティクス・プラットフォーム「rapyuta.io」を活用しながら、物流の自動化(省人化・機械化)をはじめとした物流の課題解決にむけたさまざまな効果検証に取り組んでまいります。 ■Techrum(テクラム)とは https://www.nomura-landport.com/techrum/ 野村不動産株式会社が、⾃動化機器の効率的な活⽤など物流オペレーションを最適化するために2021年4⽉に開始した企業間共創プログラムです。参画企業の連携や組み合わせなどによる課題解決やソリューション開発を同社が運営する物流施設「Landport習志野」(千葉県習志野市)内の「習志野PoC Hub」を効果検証拠点として活⽤し、参画基準にはあえて販路や他企業との連携制限などを設けず、幅広い企業が参画することで荷主や物流企業の様々な課題の解決を目指します。 ※物流施設内の自動化機器を活用して物流課題解決を推進する企業間共創プログラム「Techrum (テクラム)」を 2021年4月より開始 https://www.nomura-re.co.jp/cfiles/news/n2021032301818.pdf ■Techrum(テクラム)参画の背景 ラピュタロボティクスは、自社の資源や技術のみで製品の開発・サービス提供を行う「自前主義」の姿勢をとらず、同社の提供するクラウドロボティクス・プラットフォーム「rapyuta.io」を通じて、パートナー企業と共に開発及びサービス提供を行うことを目指しています。これにより、各社は技術の強みを生かすことができ、またサービスを導入するお客様にとっても、特定ベンダーの独自技術に大きく依存することなく、選択肢を広げることが可能になると考えております。また、「rapyuta.io」を活用したソリューションとして、「ラピュタAMR」を提供しています。今回、「Techrum (テクラム)」に参画することで、26社の物流ソリューション機器パートナー企業とともに、さまざまなお客様にラピュタロボティクスの持つ技術やサービスを活用いただくことで、お客様の選択肢を増やすきっかけを作り、ロジスティクスの革新をリードしていきたいと考えています。 ラピュタロボティクスは、今後もロボットを連携させることで、人々の生活を豊かにすることを目指し、取り組みを加速してまいります。…
...
read me
ラピュタロボティクスでは、ピッキングアシスタントロボット「ラピュタAMR」のデモを行っております。ご希望のお客様をオフィスにお招きして、1時間程度のプログラムを実機を動かしながら体験していただくコースです。 <デモ体験プログラム> 1 プレゼンテーション(弊社の紹介、ラピュタARMのご説明) 20分 2 ラピュタAMR デモ (実機のご説明、ピッキングデモ) 30分 3 質疑応答 10分 プレゼンテーションでは、座学により弊社の紹介やラピュタAMRについてご説明します。ラピュタAMRを支えているのは、ロボティクスプラットフォーム「rapyuta.io」や、群制御AIといった弊社独自の技術です。運用画面や導入に向けたシミュレーションなどを画面をお見せしながらご紹介。みなさま真剣にメモを取りながら熱心なご様子です。 製品をご理解いただいたところで、実機のデモに移ります。まずは製品をお見せしながら、具体的に特長をご説明。その後、倉庫同様に棚を用いて、どのようにピッキングするかをお見せします。もちろん、実際に体験していただくことも可能です。 ピッキングの操作や、一人に対して複数台のラピュタAMRが対応する群制御の様子は動画でご覧ください。今回のデモでは、作業スタッフ一人に対して、3台のラピュタAMRが稼働。ピッキングが完了すると、次の棚への指示が表示され、そこには別のラピュタAMRが待機しています。 ぜひ、ラピュタロボティクスのオフィスにて、実際のデモをご覧ください。 →お申し込み、お問い合わせはこちら…
...
read me
[この記事はQiitaより再掲となります。] このブログ記事は、2019年6月23日にドイツのメッセフライブルクで開催されたRobotics:Science and Systems(RSS)2019ワークショップにて発表したクラウドロボティクスの将来に関するラピュタロボティクスのビジョンと展望についての詳細になります。 クラウドロボティクスの概要 クラウドロボティクスという用語は、2010年当時Googleの従業員だったJames Kuffner氏によって作られました[1]。この新しい概念はロボット工学とクラウドコンピューティングの統合によるロボットのための “拡張、共有された頭脳” について言及しました。ロボットが大量の計算処理をデータセンターにあるサーバへ委譲することで “頭脳を拡張” し、実世界の情報(環境やロボットの能力・行動の情報)収集および整理したデータベースを “共有”し、構築できるとしています。 一方、ヨーロッパでは2010年〜2014年の間、EUが資金提供したRoboEarth [2] が “ロボットのためのインターネット” を構築しようとしていました。これはロボット専用インターネットであり、クラウドにあるデータベースと計算処理能力によってロボットの拡張(データセンター内のサーバーによる)、共有された頭脳を実現します。 ラピュタロボティクスの設立メンバーは、元々RoboEarthプロジェクトのETH Zurichチームに所属していました。私たちのパートナーには6つの大学とPhilipsがいました。私たちの共通データベースとクラウドによる計算処理の結果は[3]や[4]、そして以下の動画をご覧ください。 我々の研究を通じて、幾つかのコラボレーションが生まれました。James Kuffner氏はRoboEarthのIndustrial Advisory CommitteeにBrian Gerky氏(Open Source Robotics Foundation(OSRF)のCEO[5])とともに参加しました[5]。 クラウドロボティクスの研究は90年代まで遡ることができます。外部頭脳ロボットに関する研究 [9] 、インターネットを用いたテレロボティクスに関する研究も行われています[8]。 ラピュタロボティクスのビジョン 課題 10年近くクラウドロボティクスを経験し、特に会社としての4年の経験より、クラウドロボティクスをより広く再定義すべきだと考えています。クラウドロボティクスを再定義する必要性は、次の二つの主要な理由が挙げられます。 技術より人とプロセスを優先する。技術を選択する前に、まず利用者に共感し、彼らの目標やプロセス、制約を理解しなければなりません。また、よく知られた技術への過剰な依存を伴う認知バイアスに注意しなければなりません。 個人の開発者または一つの会社よりもコミュニティを優先する。人々の繋がりには強さがあります。 クラウドロボティクス分野でよく見落とされるのですが、クラウドベースのロボットシステムの価値はコンピューティングだけではありません。ロボットの頭脳は、動作するためにセンサーやアクチュエーターといったハードウェアを必要とします。さらにロボティクスのユースケースの多くにおいて、複数台のロボットを用いたシナリオが含まれます。つまり複数セットのコンピューティングパワー、センサー、およびアクチュエーターが連携して動作するのです。そしてそれら上位に、従うべき人やプロセスがあります クラウドとロボットを接続する利点については異論はありません。私たちは頭脳を拡張、そして共有する利点を信じています。 最終的な目標は、クラウドロボティクスの範囲をクラウドだけでなくロボットのハードウェアや周辺環境を含めたものに拡張することです。それにより、クラウドを含めたロボットをより身近な存在にしたいと考えてます。 ロボットソリューションに関わる開発者、利用するエンドユーザから聞かれるロボティクスの課題は次の通りです。 技術的な複雑さ:ロボティクスソリューションは非常に高レベルな技術が求められ、専門家でない人が扱うのが困難です。 大規模な設備投資:ロボティクスソリューションを実現するにはかなりの資本が必要です。 柔軟性のないシステム構成: ロボティクスソリューションは特定の目的に対して構築され、環境やプロセスの変化に対して柔軟性はありません。 アクセス制限:ほとんどのシステムは現地からしかアクセスできず、そのことがシステムの運用や拡張に対して課題になっています。 独自のインタフェース:ソフトウェアやハードウェア間のAPIは標準化されておらず、イノベーションを阻害しています。 発見 旧来のサーバ操作と最新のクラウドコンピューティングに関する共通点を見いだした時、アイディアがひらめきました。詳しく紹介します。 クラウドコンピューティングが登場する以前はサーバとアプリケーションのインストール、構成、テスト、実行、保守などを行うのに専門チームが必要でした。大企業でさえ、その問題に頭を悩ませており、中小企業にとってはチャンスは皆無でした。 そして、クラウドコンピューティングが登場しました。…
...
read me
2020年5月4日 プレスリリース 報道関係各位 ロボティクスプラットフォームを提供する、Rapyuta Robotics株式会社(東京都中央区、 代表取締役 CEO:Gajan Mohanarajah、以下「ラピュタロボティクス」)と物流自動化ロボットサービス(RaaS:Robotics as a Service)を提供するプラスオートメーション株式会社(本社所在地: 東京都港区、代表取締役社長: 飯間 卓、以下「+A」)は、日本通運株式会社(東京都港区、代表取締役社長:齋藤充、以下「日本通運」)向けに、物流倉庫向け協働型ピッキングアシスタントロボット(AMR)のサブスクリプションサービスを日本で初めて商用化しました。  この結果、日本通運は初期投資額を抑制し、毎月のロボットサービス使用料・メンテナンス料等をすべて含む月額定額料金で、AMRを使用することが可能となります。 【これまでの経緯と今後】 ラピュタロボティクスと日本通運はこれまで、実証実験を通じてロボティクスソリューションのインテグレーション及び開発を加速させるクラウド・ロボティクスプラットフォーム「rapyuta.io」を介しラピュタロボティクス製AMRを連携させ、倉庫の作業員と協働しピッキング作業の効率化、作業者の負荷軽減を図ることを目的に検証を行ってきました。その結果、AMRが十分な信頼性と品質を備えていることを確認したことから、日本通運が運営している平和島のセンター向けに、AMRを提供することになりました。加えてラピュタロボティクスと+Aのパートナーシップに基づき、より柔軟で機動力のある+Aの新たなサブスクリプションサービスを活用することとなりました。これにより、日本通運は変化の激しい物流量、倉庫立地、オペレーション設計等に対して、柔軟な対応策を構築することが可能となり、今後複数拠点への展開も計画しています。 コロナ禍により、全世界的に先行き不安が高まる昨今、ロボティクスに対する社会的な期待が高まっていますが、ラピュタロボティクスと+Aは高い品質と信頼性が求められる日本の物流現場で活用できるソリューションを提供して参ります。 日本通運株式会社 ロジスティクス開発部部長 板持 直樹様からのコメント: 「AMRは、「小物」「多品種」「少量」という要素を抱る日本の物流現場にフィットするソリューションです。このプロジェクトには40~50名が関わっています。1年半の長きにわたり、メンバー間では様々な意見をぶつけ合い、ようやく実運用までたどりつく事ができました。この場を借りて御礼申し上げます。物流センターのオペレーションをより高度化していくためには更なるイノベーションが必要です。今後は「rapyuta io」を活用しながら、次世代物流センターの構築に共に取り組んでいきたいと考えています。」 【協働型ピッキングロボット(AMR)の概要】 物流倉庫向けロボティクスソリューションは、その大半が大規模な導入工事や環境構築を必要としますが、AMRは既存の棚、人を活かした形で導入が可能です。また、ロボティクスプラットフォーム「rapyuta.io」との連携により棚のレイアウト変更や扱う商材の変化に対する柔軟性と、需要の増大に対する拡張性が提供されることも物流事業者様にメリットとなります。 Rapyuta Robotics株式会社について Rapyuta Robotics株式会社は、アインシュタインを始め数々の著名研究者を輩出しているチューリッヒ工科大学(ETH Zürich)からスピンオフした大学発ベンチャーです。「ロボットを便利で身近に」をビジョンに掲げ、世界でも最先端の制御技術及び人工知能技術を活用した次世代クラウドロボティクス・プラットフォーム「 rapyuta.io」の開発を行っています。rapyuta.ioを活用することで、多種多様な複数ロボットの中央管理・中央制御が、直感的かつ容易にできます。また、rapyuta.ioにより、システム構成要素を一から作り上げる必要は無くなり、ユーザーが得意とする技術分野の開発に集中できます。 日本に本社を置き、主に大手事業会社様にロボットを活用した自動化ソリューションの提供を行っています。 プラスオートメーション株式会社について プラスオートメーションは、国内有数の物流子会社を有し、海外を含めたロボット調達に幅広いネットワークを有する三井物産株式会社と先進的物流施設のリーディングプロバイダーである日本GLP 株式会社の出資を受け、2019年6月に設立されました。  「テクノロジーで次代の物流を共に創る」をコンセプトに、物流自動化サービスを皮切りに新たな物流サービスを提供して参ります。  本リリースに関するお問い合わせ先: お問い合わせは、以下のアドレスまで電子メールにてお願い申し上げます。 日本通運株式会社 広報部 担当:神・福田 e-mail:ko_ho@nittsu.co.jp プラスオートメーション株式会社 担当:山田 e-mail : info@plus-automation.com Rapyuta Robotics株式会社 info@rapyuta-robotics.com  ¹IDC…
...
read me
ロボティクスプラットフォーム「rapyuta.io」を提供するRapyuta Robotics株式会社(東京都中央区、 代表取締役 CEO: Gajan Mohanarajah、以下「ラピュタロボティクス」)は、産業用ロボットとモーションコントロール分野における世界的なリーダーである株式会社安川電機(福岡県北九州市、代表取締役: 小笠原浩、証券コード: 6506、以下「安川電機」)と資本業務提携を締結いたしました。 ■ 背景と狙い 産業用ロボットのグローバルリーダーである安川電機の知見と、ロボティクスプラットフォームを提供するラピュタロボティクスが融合することで、ロボティクスプラットフォームに接続されるロボットの種類を増やし、複数ロボットの連携ソリューション等の新たな付加価値を生み出すことを目指します。 rapyuta.ioのエコシステム ロボティクスは成長期にあり、その中でもROS(Robot Operating System)を利用したロボットの普及が加速し、その重要性が高まりつつあります。これまでは、一つのタスクや同一種類のロボットソリューションが主でしたが、近時はオペレーションの効率化や省人化のニーズの高まりに伴い、多種多様なロボットとの複合的なソリューションへのニーズが高まっています。そこで、複数台や複数種類のロボット連携を実現するためのエンタープライズ向けのロボット開発・運用インフラや群制御AIに強みを持つラピュタロボティクスと安川電機が連携することで、柔軟性とスケーラビリティのあるソリューションラインナップの拡充を目指します。 また、オープンなグローバルエコシステム構築を目指すラピュタロボティクスと、安川電機がパートナーシップを組むことでオープンイノベーションを推進します。これまでの産業用ロボットは、大企業向け且つファクトリーオートメーションの特定用途向けが主流でした。しかし、両社の提携により、柔軟性が高く優れたソリューションを人的資源及び財務的な余力が限られている中小企業も含めた幅広いお客様に利用されることを期待しています。 具体的なプロジェクトとしては、アーム型ロボットとAMR(搬送ロボット)など複数かつ形態の違うロボットが連携して動く製造現場、物流現場などでの自動化などを想定しております。 ■ Rapyuta Robotics株式会社について Rapyuta Robotics株式会社は、アインシュタインを始め数々の著名研究者を輩出しているチューリッヒ工科大学(ETH Zürich)からスピンオフした大学発ベンチャーです。「ロボットを便利で身近に」をビジョンに掲げ、世界でも最先端の制御技術及び人工知能技術を活用した次世代ロボティクスプラットフォーム「 rapyuta.io」の開発を行っています。日本に本社を置き、主に大手事業会社様にロボットを活用した自動化ソリューションの提供を行っています。 会社名: Rapyuta Robotics株式会社 本社: 104–0033 東京都中央区新川1丁目-29–13 永代橋エコピアザビル8F 代表者: 代表取締役CEO Gajan Mohanarajah 設立: 2014年7月 ウェブサイト: https://www.rapyuta-robotics.com/ja/ 本リリースに関するお問い合わせ先: お問い合わせは、以下のアドレスまで電子メールにてお願い申し上げます。 info@rapyuta-robotics.com ■ 株式会社安川電機について 会社名: 株式会社安川電機 本社: 806–0004 福岡県北九州市八幡西区黒崎城石2番1号…
...
read me
ロボティクスプラットフォーム「rapyuta.io」を提供するRapyuta Robotics株式会社(東京都中央区、代表取締役 CEO: Gajan Mohanarajah、以下「ラピュタロボティクス」)は、物流施設及び物流ソリューションのリーディングカンパニーである日本GLP株式会社(東京都港区、代表取締役社長: 帖佐 義之 、以下「GLP」)のグループ会社であり物流ソリューションのリーディングプロバイダーである株式会社モノフル(東京都港区、代表取締役: 藤岡 洋介、以下「モノフル」)と資本業務提携をいたしました。また、あわせて物流施設の自動化に向けたロボットサービス(RaaS:Robot as a Service)を提供するプラスオートメーション株式会社(本社所在地: 東京都港区、代表取締役社長: 飯間 卓、以下「+A」)ともパートナーシップを構築し、ロボットサービスの展開を進めてまいります。尚、モノフルは今回資金調達におけるリードインベスターとなります。 ■ 背景と狙い ラピュタロボティクスはロボティクスに柔軟性と拡張性をもたらします。複数のロボット及び複数種類のロボットを賢く協調制御することを得意とする、ロボティクスプラットフォーム「rapyuta.io」を開発・サービス提供しています。このプラットフォーム構想の第一歩として、協働型ピッキングアシスタントロボット(自律走行型のAMR、Autonomous Mobile Robot)の商用化を進めています。物流・物流企業に対するノウハウを持つモノフルと顧客基盤を持つモノフル・+Aの両社と連携することで、これまで大きな初期投資を必要とし、限られた大企業しか利用することが出来なかったロボティクスを、サブスクリプションサービス(月額課金によるサービス)化して提供し、幅広い層のお客様がロボティクスを業務で利用出来るようになります。 将来的にはAMRのみならず、フォークリフト、アーム、AGV(無人搬送車、Automated Guided Vehicle)などの幅広いタイプのロボットを扱うレンタルサービスを提供することを視野に入れています。「rapyuta.io」は、ロボット間の協調連携機能のみならず、ロボットソリューションの効果計測シミュレーションや、ソフトウェア・アップデートを含めたリモートメンテナンス機能も有しています。これにより、プロジェクトの計画や実行・管理が煩雑な複数種類のロボットソリューションの導入を効果的に実行し、現場で使える品質を提供します。 我々は、ロボティクスが人を排除するのではなく、身近なパートナーとして人のために働き、新たな働き方や新たな収益機会が創造されることを期待しています。 ■ 各社の概要 Rapyuta Robotics株式会社について (https://www.rapyuta-robotics.com/ja/) Rapyuta Robotics株式会社は、チューリッヒ工科大学が主導したEU出資の研究プロジェクト「RoboEarth」出身チームにより日本で創業された、ロボティクスプラットフォームのパイオニアです。RoboEarthは世界初のロボット向けインターネット基盤の研究プロジェクトであり、当社はその技術を引き継ぎ、特許も複数保有しております。 本リリースに関するお問い合わせ先: お問い合わせは、以下のアドレスまで電子メールにてお願い申し上げます。 info@rapyuta-robotics.com 日本 GLP 株式会社について(http://www.glprop.co.jp/) 日本 GLP 株式会社は、2009 年 3 月に設立された GLP の日本法人です。日本の主要な物流拠点を網羅する都市で、106 棟・総延床面積約 559 万㎡の物流施設を運営しており、都市の生活や経済活動を支える重要なインフラとしての、高機能かつ環境にも配慮した物流施設を提供しています。GLP…
...
read me
2019/12/23 2019年12月18日(水)~21日(土)、東京ビッグサイトで開催された 「2019国際ロボット展(iREX2019)」に初出展いたしました。 非常に多くの方にご訪問いただきました。改めまして、出展の様子をご報告をいたします。 ■ 出展概要今回、弊社製品の中から3点を展示いたしました。・クラウド・ロボティクスプラットフォーム「rapyuta.io」・ロボットアーム制御用コントローラ兼シミュレーションソフトウェア・協働型ピッキングロボット(AMR / 自律走行型協働搬送ロボット)の展示 すぐに稼働可能なAMRに多くの興味をいただく 日本通運様で実証実験を成功したAMR(Autonomous Mobile Robots)の次世代機を展示いたしました。実際の製品をご覧いただき、人手不足の解決策や省人化へのイメージが湧いてきたという前向きな声を多くいただけました。特に、小型パッケージの物流を担当されている方が具体的なイメージを持たれており、下記のような声を多くお聞きしました。 「倉庫のレイアウトを使わずに、稼働できるところが良い」「複数ロボットと人がスムーズに協働でき現実的」「ロボットが思ったより早く動き、業務効率が格段に上がりそう」 本製品はクラウドロボティクスプラットフォームのrapyuta.ioを基盤とし、その強みでもある異なるロボット同士の協調制御等の機能性の拡張を予定しています。ラピュタロボティクスでは、本製品のみならず、柔軟なロボティクスソリューションを展開していきます。 協働型ピッキングロボットに関してご不明なことやもっと知りたいなどございましたら、弊社担当がお気軽に回答しますので、お問い合わせください。 シミュレーションソフトウェアが画期的と期待をいただく ロボットアーム制御用コントローラ兼シミュレーションソフトウェアを初公開いたしました!ブラウザでサンプルプログラムを書き、実機を動かすデモを行いました。実際に見ていただいた方から、以下のような声をいただきました。 「ブラウザベースでPythonを使ってプログラムできることが画期的」「ソフトウェアをローカルにインストールせずにブラウザで動くのがとても良い」「衝突回避を含めたモーションプランニングも入っているところが良い」 このような声をいただきました。ロボットアームコントローラーとつなぐと実機で動かすことができるので、より詳しくイメージが湧いた様子でした。 現時点では、ベータ版の製品ですので今後は多くのお客様の声を聞かせいただき、製品を磨き上げて行きます。 ロボットアーム制御用コントローラ兼シミュレーションソフトウェア のデモを見たい、詳細説明を聞きたい、という方、ぜひお問い合わせください。 積極的に採用中です! ブースへ来ていただいた方の中には学生さんなど、弊社へ興味を持っていただいた方もいらっしゃいました。弊社は急拡大中です。フルタイムだけでなくインターンポジションもありますので、ぜひ採用ページをご覧いただき、ご興味のある方はオープンポジションをご覧ください!https://www.rapyuta-robotics.com/ja/careers…
...
read me
2019年12月17日 Rapyuta Robotics株式会社(東京都中央区、 代表取締役 CEO:Gajan Mohanarajah、以下「ラピュタロボティクス」)は、2019年12月18日(水)~21日(土)、東京ビッグサイト 青海・西・南ホールで開催される「2019国際ロボット展(iREX2019)」に出展いたします。 クラウド・ロボティクスプラットフォーム「rapyuta.io」 rapyuta.ioは、ラピュタロボティクスが開発している世界初のエンタープライズ品質のクラウドロボティクス・プラットフォームです。rapyuta.ioを活用することで、多種多様な複数ロボットの協調制御が、直感的かつ容易にできます。また、rapyuta.ioにより、システム構成要素を一から作り上げる必要は無くなり、ユーザーが得意とする技術分野の開発に集中できます。ブースでは、raptyuta.ioの機能説明、また、個別ニーズに合わせた利用方法をご提案致します。 ロボットアーム制御用コントローラ兼シミュレーションソフトウェア 様々なロボットアームを制御可能なコントローラ、rapyuta.ioの基盤を生かして開発されたロボットアーム用シミュレーションソフトウェアを展示致します。当該ソフトは、ブラウザ上で環境構築及びシミュレーション、さらにコントローラと連携することで実機の制御までが可能です。 ブースでは、両製品の機能説明、並びに、ユニバーサルロボット社製のロボットアームを使ったデモを実施致します。 協働型ピッキングロボット(AMR / 自律走行型協働搬送ロボット) 物流業界の慢性的な人手不足を解消するために開発された協働型ピッキングロボットを展示致します。同ソリューションは、既存の棚、人員体制を活かしたまま導入可能である柔軟性が特徴です。 rapyuta.ioを基盤とし、異なるロボット同士の協調制御等の機能性の拡張を予定しています。 【展示会概要】期間:2019年12月18日(水)~21日(土) 10:00~17:00会場: 東京ビッグサイト 青海ホール(新設)小間番号:A — 36 < Rapyuta Robotics株式会社について > Rapyuta Robotics株式会社は、アインシュタインを始め数々の著名研究者を輩出しているチューリッヒ工科大学(ETH Zürich)からスピンオフした大学発ベンチャーです。「ロボットを便利で身近に」をビジョンに掲げ、世界でも最先端の制御技術及び人工知能技術を活用した次世代クラウドロボティクス・プラットフォーム「 rapyuta.io」の開発を行っています。日本に本社を置き、主に大手事業会社様にロボットを活用した自動化ソリューションの提供を行っています。 ウェブサイト:https://www.rapyuta-robotics.com/ja/ 本リリースに関するお問い合わせ先:お問い合わせは、以下のアドレスまで電子メールにてお願い申し上げます。info@rapyuta-robotics.com…
...
read me
2019年7月10日 報道関係各位 Rapyuta Robotics株式会社 日本通運株式会社 Rapyuta Robotics株式会社(東京都中央区、 代表取締役 CEO:Gajan Mohanarajah、以下「ラピュタロボティクス」)は日本通運株式会社(東京都港区、代表取締役社長:齋藤充、以下「日本通運」)と共に、倉庫向け協働型ピッキングソリューション(AMR)を用いた実証実験を日本通運の国内物流拠点にて完了致しました。 【背景】 昨今の懸念事項となっている少子高齢化による慢性的な人手不足や賃金上昇等により、物流業界内において人手不足は日々深刻化しており、自動化技術を活用した省力化・省人化の推進は物流事業者にとっても喫緊の課題となっています。このような状況下、ラピュタロボティクスと日本通運は共同で柔軟性・汎用性の高い倉庫向け協働型ピッキングソリューションの導入に向けた実証実験を実施致しました。 【本共同実証実験の概要】 この取り組みは、日本通運が実際に運営している物流センターで、ピッキング作業の効率化・生産性向上、作業者の負荷軽減を図ることを目的に2018年10月からラピュタロボティクスと日本通運が共同研究を開始し、今日まで、ロボットの導入に向けた検証を行なってきたものです。今回の実証実験では、倉庫内のピッキングエリアにおいて人や物に干渉することなく可動するラピュタロボティクスのロボットを使用し、同一の出荷オーダーを用いて、人員のみで作業を行った場合とロボットを併用した場合の、歩数・移動距離・ピッキング終了までの総作業時間等を計測し、比較を行いました。 【結果と今後について】 今回の実証実験により、人とロボットが安全に協働できることやロボットの利用によって作業時間が短縮されることが確認されました。今後は、9月を目途に更なる実証実験を行なって、評価・検証し、2019年度中に日本通運の既存倉庫への導入を目指します。 【ロボットの特徴】 – 既存の倉庫で、レイアウトやマテハンを変更することなく導入が可能 – 自動走行で、複数台同時に導入することが可能で、作業量の増減にも柔軟に対応可能 – 作業者は、ピッキングした荷物を持ち運んだり、カートを押すことが不要 – ピッキング指示がロボットのモニターに映し出させるため、作業者はピッキングリストの所持が不要 < Rapyuta Robotics株式会社について > Rapyuta Robotics株式会社は、アインシュタインを始め数々の著名研究者を輩出しているチューリッヒ工科大学(ETH Zürich)からスピンオフした大学発ベンチャーです。「ロボットを便利で身近に」をビジョンに掲げ、世界でも最先端の制御技術及び人工知能技術を活用した次世代クラウドロボティクス・プラットフォーム「 rapyuta.io」の開発を行っています。rapyuta.ioを活用することで、多種多様な複数ロボットの中央管理・中央制御が、直感的かつ容易にできます。また、rapyuta.ioにより、システム構成要素を一から作り上げる必要は無くなり、ユーザーが得意とする技術分野の開発に集中できます。 日本に本社を置き、主に大手事業会社様にロボットを活用した自動化ソリューションの提供を行っています。 本リリースに関するお問い合わせ先: Rapyuta Robotics株式会社 info@rapyuta-robotics.com 日本通運株式会社 広報部 担当:神・福田 TEL:03–6251–1454 e-mail:ko_ho@nittsu.co.jp…
...
read me
2019年6月24日、Rapyuta Robotics株式会社(東京都中央区、 代表取締役 CEO:Gajan Mohanarajah、以下「ラピュタロボティクス」)は、経済産業省によるスタートアップ支援プログラム「J-Startup」に採択されました。 J-Startupは、世界で戦い、勝てるスタートアップ企業を生み出し、世界に新しい価値を提供することを目的として2018年度より実施されております。今回、新たに当社をはじめとする全49社が、日本のスタートアップ約10,000社の中から選ばれました。選定企業は政府からの優先支援を頂きます。 ラピュタロボティクスは、本プログラムへの選出により、海外展開をより⼀層加速させ、世界市場におけるクラウド・ロボテ ィクスプラットフォーム「rapyuta.io」のユーザー拡⼤を⽬指します。 ▼本件に関する経済産業省ニュースリリースhttps://www.meti.go.jp/press/2019/06/20190624004/20190624004.html ▼本件に関するJ-Startupによるプレスリリース https://www.j-startup.go.jp/news/news_190624_2.html 「J-Startup」について トップベンチャーキャピタリスト、アクセラレーター、大企業のイノベーション担当などが、日本のスタートアップ企業約10,000社の中から一押し企業を推薦。外部審査委員会が推薦内容を尊重しつつ企業をチェック。厳正な審査で選ばれた企業をJ-Startupの「特待生(J-Startup企業)」として選定。民間支援機関・NEDO・JETRO・METIによる事務局が中心となり、「J-Startup企業」とサポーター、政府機関を結びつけ、タイムリーかつスピーディな支援を実現します。 公式ウェブサイト:https://www.j-startup.go.jp/ Rapyuta Robotics株式会社について Rapyuta Robotics株式会社は、アインシュタインを始め数々の著名研究者を輩出しているチューリッヒ工科大学(ETH Zürich)からスピンオフした大学発ベンチャーです。「ロボットを便利で身近に」をビジョンに掲げ、世界でも最先端の制御技術及び人工知能技術を活用した次世代クラウドロボティクス・プラットフォーム「 rapyuta.io」の開発を行っています。rapyuta.ioを活用することで、多種多様な複数ロボットの中央管理・中央制御が、直感的かつ容易にできます。また、rapyuta.ioにより、システム構成要素を一から作り上げる必要は無くなり、ユーザーが得意とする技術分野の開発に集中できます。 日本に本社を置き、主に大手事業会社様にロボットを活用した自動化ソリューションの提供を行っています。 ウェブサイト:https://www.rapyuta-robotics.com/ja/ 本リリースに関するお問い合わせ先: お問い合わせは、以下のアドレスまで電子メールにてお願い申し上げます。 info@rapyuta-robotics.com…
...
read me
2019年5月27日 報道関係各位 Rapyuta Robotics株式会社 日本マイクロソフト株式会社 Rapyuta Robotics株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役CEO Gajan Mohanarajah)と日本マイクロソフト株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長:平野 拓也)は、ラピュタロボティクスが提供するクラウドロボティクス・プラットフォーム「rapyuta.io」の推進において連携します。 両社は、ラピュタロボティクスのロボットソリューション開発を加速させ、運用を容易にする「rapyuta.io」と、マイクロソフトのエンタープライズクラウド市場における知見やエコシスステムを組み合わせることで、物流、製造、流通などをはじめとした幅広い業種での「rapyuta.io」利用拡大を図ります。これにより、「rapyuta.io」から生み出され運用されるソリューションの導入企業は、物流拠点における作業の自動化、効率化による労働環境の改善や、省人化による労働力不足の解消とサービス品質の向上が期待できます。 「rapyuta.io」は、マイクロソフトのクラウドプラットフォームMicrosoft Azure上で動作する世界初のエンタープライズ品質のクラウドロボティクス・プラットフォームです。企業ユーザーは、「rapyuta.io」を活用することで、 複雑性と非効率性を排除し、ソリューションの構築とマネジメントを直感的かつ容易に行う事が可能です。また、すでに用意されたコンポーネントの利用が可能なため、システム構成要素を一から作り上げる必要は無く、それぞれの課題解決に集中することができます。「rapyuta.io」は、複数ロボットによる協調作業や、ロボットナビゲーションなどを実現し、物流や製造、流通などの分野ですでに利用されています。 今回、日本マイクロソフトは、スタートアップ支援の一環として、ラピュタロボティクスと以下の3分野において連携します。 1. 技術協力: PRESS RELEASE 報道関係各位 Rapyuta Robotics株式会社 日本マイクロソフトは、「rapyuta.io」プラットフォームのさらなる機能拡大や利便性の向上に向けて、米国マイクロソ フト本社を含め、クラウドインフラストラクチャーおよびAIのノウハウなどの技術支援を行い、Rapyuta Roboticsは、ク ラウドロボティクス関連技術を提供し、今後ニーズの拡大が予測される最先端のロボティクスサービスの構築を目指しま す。 2. ソリューション開発: 「rapyuta.io」プラットフォームや、「rapyuta.io」をベースに開発された倉庫ロボット、ロボットアームソリューション などのアプリケーションを対象に、GitHubや Visual Studio Online (rapyuta.io上のアプリケーションの作成・編集・CI/CD )やrapyuta.ioパッケージから利用するAzure上の各種 AIサービス(rapyuta.io上のアプリケーションからの利用など)を含 めたAzureの各種サービスをパッケージ化したソリューションを開発します。今後、日本マイクロソフトのクラウドパー トナー企業と連携し、物流などの業種を対象に、エンタープライズ市場での利用拡大を図ります。ビジネス推進にあたっ ては、日本ユニシス株式会社のIoTビジネスプラットフォームとも連携していく予定です。 3. 海外市場への展開: 日本マイクロソフトは、マイクロソフトがグローバルに保有するリソースを活用し、海外のソフトウェアおよびハードウ ェアデベロッパー、ロボットインテグレーターやエンドユーザーとのビジネスマッチングとプロモーションを行い、Rap yuta Roboticsが目指す、様々なロボティクス関係者が刺激しあいイノベーション生み出す、マーケットネットワークの形 成を支援します。 以上…
...
read me
Rapyuta Robotics株式会社(東京都中央区、 代表取締役 CEO:Gajamohan Mohanarajah、以下「ラピュタロボティクス」)は、元レッドハット株式会社代表取締役社長の廣川裕司氏が社外取締役に就任したことをお知らせいたします。 ラピュタロボティクスは「ロボットを便利で身近に」をミッションとし、加速する労働人口の減少を補完し、より快適なスマートライフを実現するために、クラウドロボティクス・プラットフォーム「rapyuta.io」の開発を行なっております。日本国内では日本ユニシス株式会社、 国外ではフランスのiFollow SASを始めとし、既に多くの企業・組織に利用いただいており、今後はより一層の機能改善とユーザー拡大を目指しています。 廣川氏の就任に対し、共同創立者代表取締役CEO Mohanarajah(モーハナラージャー)は次のように述べています。 「レッドハットは、LinuxディストリビューションのRed Hat Enterprise Linuxやコンテナ・アプリケーション・プラットフォームであるOpenShift等、開発者が活用できるオープンソース・ソフトウェアを提供することで世界中の技術者から支持を得ています。元レッドハット株式会社代表取締役社長の廣川氏を社外取締役として招聘することは、弊社が目指すオープンプラットフォームとコミュニティを通じて開発者を支援し、エンドユーザーに優れたソリューションを届けるというグローバルな成功モデルを確立したレッドハットの経験と知見を得ることにつながると確信しています。」 共同創立者代表取締役COO Krishnamoorthy(クリシナムルティ)は次のように述べています。 「廣川氏は日立製作所や、その米国子会社の日立データシステムズで要職を歴任し、また、日本BEAシステムズ社やホートンワークス株式会社でも日本代表として、いずれの事業も成功に導いた実績を持っています。廣川氏を迎え入れることは、当社の経営戦略の推進とビジョンの実現を一層加速させられるものと考えております。」 さらに、廣川氏は次のようにコメントしています。 「世界最先端のロボットソフトウェアの製品・サービスを有するラピュタロボティクスの事業に参加できることは光栄です。日本中の倉庫・工場生産の自動化、AGV、ロボットアームなどを駆使したロボットソリューションの普及を通じ、スマートライフの実現に貢献していきます。」 1981年日立製作所に入社。米国子会社となる日立データシステムズコーポレーション設立に携わり、1992年より1998年まで米国・サンタクララにある同社に出向。企画部門役員、グローバルセールス副社長を歴任。 2003年7月よりサン・マイクロシステムズ株式会社の執行役員としてデータセンタソリューション本部、パートナ戦略統括、テクノロジーパートナ営業本部、インダストリー営業本部などの部門長を歴任。 2006年8月日本BEAシステムズ株式会社に入社、同年11月に同社代表取締役に就任。 2008年2月レッドハット株式会社代表取締役社長に就任。2015年6月同社会長に就任し、2016年6月に退任。 その後、2016年11月から2017年2月までミドクラジャパン株式会社代表取締役社長を経て、2017年3月ホートンワークスジャパン株式会社執行役員社長に就任。 2019年3月同社退任。 Rapyuta Robotics株式会社について Rapyuta Robotics株式会社は、アインシュタインを始め数々の著名研究者を輩出しているチューリッヒ工科大学(ETH Zürich)からスピンオフした大学発ベンチャーです。「ロボットを便利で身近に」をミッションに掲げ、世界でも最先端の制御技術及び人工知能技術を活用した次世代クラウドロボティクス・プラットフォーム「 rapyuta.io」の開発を行っています。rapyuta.ioを活用することで、多種多様な複数ロボットの管理・制御が、直感的かつ容易にできます。また、rapyuta.ioにより、システム構成要素を一から作り上げる必要は無くなり、ユーザーが得意とする技術分野の開発に集中できます。 本リリースに関するお問い合わせ先:お問い合わせは、以下のアドレスまで電子メールにてお願い申し上げます。 info@rapyuta-robotics.com…
...
read me