POST LOGITECH INNOVATION PROGRAM
最新情報 /

【プレスリリース】クラウドロボティクス・プラットフォームのラピュタロボティクスが日本郵便のオープンイノベーションプログラム「POST LOGITECH INNOVATION…

日付: 2018-10-16
カテゴリー: プレスリリース

Press release : October 16, 2018

報道関係各位
プレスリリース

Rapyuta Robotics株式会社
代表取締役 CEO Gajamohan Mohanarajah

Rapyuta Robotics株式会社(東京都中央区、 代表取締役 CEO:Gajamohan Mohanarajah、以下「RR」)は日本郵便株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長 横山 邦男/以下「日本郵便」)と株式会社サムライインキュベート(東京都品川区、代表取締役 榊原 健太郎/以下「サムライインキュベート」)が実施する、オープンイノベーションプログラム「POST LOGITECH INNOVATION PROGRAM」において、「郵便・物流のバリューチェーン全体をテクノロジーで変革する」にマッチし、革新性や課題解決性、実現可能性、共創意義の大きいスタートアップとして採択されました。

今後は、約4か月かけて、日本郵便社内外のメンターやアドバイザーの助言等を得ながら実現に向けた共創に取り組んでまいります。

<取り組みの方向性>
RRの持つソフトウェア開発技術や独自のハードウェアに依存しないクラウドロボティクス・プラットフォーム「rapyuta.io」と連携し、物流拠点における荷物のベルトコンベアー等への取り降ろしや、積み込みの自動化等の検討を進めていきます。

<「POST LOGITECH INNOVATION PROGRAM 2018」開催概要>
【メインテーマ】

郵便・物流のバリューチェーン全体をテクノロジーで変革する

【応募ベネフィット】

(1)郵便・物流ネットワークの活用による実証実験の推進

郵便・物流ネットワーク(1日約3千万の郵便配達箇所、約14万台の車両、約18万本の郵便ポストなど)の一部を利用した実証実験や、同ネットワーク上での早期実用化を推進

(2)出資・メンタリング

サムライインキュベートから1社1,000万円の出資検討、日本郵便から出資検討及び実証実験費用の拠出検討、業界スペシャリストからのメンタリング

【専用Webサイト】URL:http://event.samurai-incubate.asia/jp-logitech/

【その他】

主催:日本郵便株式会社

共催:株式会社サムライインキュベート

<Rapyuta Robotics株式会社について>
Rapyuta Robotics株式会社は、アインシュタインを始め数々の著名研究者を輩出しているチューリッヒ工科大学(ETH Zürich)からスピンオフした大学発ベンチャーです。日本に本社を置き、世界でも最先端の制御技術及び人工知能技術を活用した次世代「クラウドロボティクス・プラットフォーム」の開発を行っています。このプラットフォームを活用することで、ロボットを単体で管理するのではなく、多種多様な複数のロボットを中央管理・中央制御し、主に大手事業会社様にロボットを活用した自働化ソリューションの提供を行っております。

本リリースに関するお問い合わせ先: 本リリースの内容に関するお問い合わせは、以下のアドレスまで電子メールにてお願い申し上げます。 info@rapyuta-robotics.com


Originally published at www.rapyuta-robotics.com.

最近の記事

ラピュタロボティクス株式会社は、2025年5月15日(木)~17日(土)に石川県産業展示館にて開催される製造業向け展示会「MEX金沢2025(第61回機械工業見本市金沢)」に出展いたします。
...
read me
本ウェビナーでは、大規模成長投資補助金や中小企業成長加速化補助金、今年新たにスタートする中小企業省力化補助金の「一般型」など、ラピュタロボティクス各製品に活用できるものを、複雑化する内容や対象企業をわかりやすく総ざらいして解説します。
...
read me
東洋経済オンラインに当社が2024年度グッドデザイン賞金賞を受賞した、自在型自動倉庫「ラピュタASRS」の記事が掲載されました。
...
read me
物流現場の経験と語学力を活かし、ラピュタロボティクスでフィールドエンジニアとして活躍する春本さん。非IT業界からの転職ながら、技術を学び、現在はチームリーダーとしても奮闘中です。自身の成長とやりがいを感じながら、より強いチームづくりを目指しています。ラピュタで働く“リアル”を、ぜひご覧ください。
...
read me