Slush Tokyo 2017
最新情報 /

【Slush Tokyo 2017】ロボット工学の課題解決手段としての「クラウド・ロボティクス・プラットフォーム」

日付: 2017-04-04
カテゴリー: イベント

Blog post : April 4, 2017

共同創業者 代表取締役CEO Gajamohan Mohanarajah

2017年3月30日、世界最大級のスタートアップイベントであるSlush Tokyoが東京ビックサイトで開催され、CEOのガジャンがスピーカーとして登壇しました。プレゼンテーションのテーマは「Making Robots Accessible to Anyone(ロボットをより身近な存在へ)」。

ロボット工学分野の技術は日々進化していますが、現在実用化されているのはロボット工学のポテンシャルから考えると限られたもので、社会課題解決へのロボット活用という観点では下記のような課題があります。

  1. 多くのロボットは巨大で機動性を欠いており、危険である
  2. 現実世界は、研究室や工場の中とは違いカオスである
  3. センサー、ソフトウェアアルゴリズム、クラウドなどの要素技術を統合するのが非常に困難である

3点目の課題は特に深刻で、ガジャンがEUのRoboEarthという研究機関で働いていたときには、欧州委員会での1時間のデモのために博士課程の学生が15名、2週間ほぼ徹夜でロボットのセットアップを行ったそうです。

この3点目の課題を解決するのが、ラピュタロボティクスが開発に取り組む「クラウド・ロボティクス・プラットフォーム」です。ロボット・デバイス・センサーの制御・運用に関する基本機能をプラットフォーム上で提供することで、ハートウェアを「抽象化」し、ロボット工学のエキスパートでなくてもロボットのソフトウェア開発が可能になります。また、クラウドとつながることによって、より複雑な演算処理、複数のデバイスの共同作業なども可能です。これらのアプローチを組み合わせることで、ロボット技術者やシステム構築者の業務を簡素化し、ロボットを活用したソリューション開発のコストを劇的に下げ、ロボットをより身近な存在にできると考えています。

プレゼンテーション後のQ&A sessionでは「ガジャンがラピュタロボティクスを立ち上げたきっかけ」、「様々な分野でのクラウドロボティクス活用の可能性」、「ロボット工学を学ぶ学生へのメッセージ」など、様々なご質問をいただき、会場の皆様と交流することができました。

ラピュタロボティクスのミッションは、ロボットなど様々な「マシーン」をネットワークで融合し、私たちの生活をより快適にすることです。我々はミッションの実現に向け、ロボティクスの先駆者集団として、上記のプラットフォーム構築に取り組んでいきます。

プレゼンテーション資料はこちら


Originally published at www.rapyuta-robotics.com.

最近の記事

ラピュタロボティクス株式会社は、事業拡大および開発体制の強化を目的に、本社機能を東京都江東区塩浜に移転し、2025年11月25日(火)より新オフィスでの業務を開始いたします。
...
read me
ラピュタロボティクスは、株式会社 日本アクセス(東京都品川区、代表取締役社長 社長執行役員 CEO:服部 真也)の東京西物流センターにピッキングアシストロボット「ラピュタPA-AMR (Autonomous Mobile Robot) 」を納入し、稼働を開始いたしました。
...
read me
ラピュタロボティクスは、浜松倉庫株式会社(静岡県浜松市、代表取締役社長 中山 彰人)の都田流通センター2期棟にて、自在型自動倉庫「ラピュタASRS」が採用されたことをお知らせいたします。
...
read me
ラピュタロボティクスは、ケイヒン配送株式会社(神奈川県横浜市、代表取締役社長 関本 篤弘)の横浜商品センターにピッキングアシストロボット「ラピュタPA-AMR (Autonomous Mobile Robot) 大容量モデル」を納入し、稼働を開始いたしました。
...
read me